top of page

Q&A
Q.個人情報や相談内容の扱いについて教えてください。
A.カウンセラーとしての守秘義務を順守いたします。
責任を持って取り扱います。
メールカウンセリングをご利用された事実、個人情報・ご相談内容とも、
外部に漏れることはありません。
どうぞご安心して何でもお話しください。
仮名でもご利用いただけます。
Q.医療機関にかかっていますが、利用できますか?
A.まずは、主治医にご相談ください。
症状が非常に重い場合は、メールカウンセリングではお受けできない場合が
ありますので、事前にお問い合わせください。
Q.メールカウンセリングを、1往復だけで利用したいのですが。
A.当心理相談では、今のところ1往復での料金設定はしておりません。
1週間、または1か月間からお選びいただくことになります。
メールカウンセリングの性質も考慮し、
双方の会話が一方通行にならないよう、
お互いにやりとりをしながら、一緒に進んでいきたいという思いで
おこなっています。
Q.期間の途中で、体調不良や自己都合などでメールカウンセリングを
受けられなくなった場合は、どうなりますか?
A.できるだけ、ご利用いただきやすいように、期間変更の対応をさせていただきます。
その都度、または後日でも結構です、ご一報ください。
ただし、料金返金の対応はできません。
Q.メールカウンセリングと、無料相談などは、何が違うのですか?
A.日常生活での、比較的軽い悩みについては、無料相談の回答を参考に、
また、回答を読んでみたけれど、しっくりこないと思われる時は、
メールカウンセリングを、と、使い分けられると良いと思います。
メールカウンセリングと、無料相談の違いは、特に以下の2点になります。
1点めは、「人とまったく同じ悩み」は存在しない、ということです。
最近は、SNS上にも無料相談が充実していますので、
日常の、比較的軽い悩みについては、いろんな意見を知ることができ、
悩みの解決につながることもあります。
ただ、私たち人間は、「自分自身の」悩みを解決したいと考えるものです。
他者の悩みと似通ってはいても、自分の悩みは、やはり自分独自の悩みであって、
成育歴や現在の環境も違うわけですから、誰一人、まったく同じ悩み、
まったく同じ解決方法、というものは存在しません。
2点めは、メールカウンセリングでは、「あなた自身が語ることに意味がある」
ということです。
悩みは、解決策を知ることではなく、
心の中にあるものを語って光にさらすことで、
あなた自身から、解決策が浮かんでくるものなのです。
あなた自身の中から外に向けて発し、受け手である私が受け取ることで
解決に向かいます。
無料相談で解決法をいくら読んでも、頭の中に入ってこなかったり、
心の整理がつかない時は、
まずは、心の中のモヤモヤを外に発信して、誰かに受けとめてもらう作業が
必要な時だと言えます。
bottom of page